◆◇◆小説家・保坂和志の閾(いき)に触れて◆◇◆ 文/大小田景都 |
||||||||
こういった何気ない一行や、読点が少なく、日常そのものが綿々と続くように思われる彼の文体の印象は、いかにも穏やかだが、その一方で、文学への本質的な問いかけや、世界を引き出すためになされる観察の巧さ、ひとつのセンテンスに込められた情報量の多さなど、どこか力強く、男性的なイメージを合わせ持つ。特に、エッセイなどに見られる入り組んだ迷路みたいな文章は、私にとっては、生理的に難解で、ゲームに真剣になったり車や野球に夢中になる男の子を、みつめているような気分になる。 それでも私は、常々、保坂作品は女性に人気があるのではないだろうかと思っていた。女性に男性にと分ける基準がどこにあるのかわからないけれど、もちろん自分は女性なのだから、男性にどう読まれるかなどは本当のところ、理解などできないけれど、「ヒサの旋律の鳴りわたる」を読んで、思い至った。彼は、女性の内側に土足ではいるような無礼で無遠慮なことをしない作家だということ。 そうして、私は、保坂作品に随分触れたのち、保坂さん御自身にお会いした。保坂さんは、よれよれの白いTシャツとベージュのチノパンの上に、リバティプリントのようなかわいらしいブルーの小花模様のシャツをはおっていて、近づくと、ちょっといい匂いがした。かねてから、お会いしたいと思っていただけに、私は、少しドキドキしていたし、いったいどんな人があんな作品を書くのだろうかと思っていたから、興味津々で、だけど、むずかしい話ばっかりするかもしれないと、ちょっと怖かった。しかし、実際の保坂さんは、すごくおもしろい人だった。というより、おもしろい事を話す変わった人だった。よく、保坂さん自身や作品について書かれたものに、のんびりと、とか、だらだらとなどの形容が使われていて、もちろんその感を否定する訳ではないけれど、彼の話し方はとても明快で、はっきりとして、言葉をにごすということはせず、それがとっても、感じよくて、いつまでも話していたいと思わせる人だった。 保坂さんとお会いする以前に、作品を読んでいた期間が長かったため、その間につくりあげたイメージのせいか、実は、「季節の記憶」や「猫に時間の流れる」を書いた人と保坂さん御自身が、今でも結びつかず、とても妙な感じがするのだけれど、先頃出された「生きる歓び」はわたしがお会いした保坂さんに一番近いように思われる。一番近いというのは、作品の中で強いて選ぶならということであって、やっぱりナマの保坂さんは、私にとっては、全く違うナゾの人だ。 先日、保坂さんに電話をした。わたしが敬愛してやまない大島弓子さんが「猫に時間の流れる」の帯の言葉を書いているということで(わたしが持っている単行本にはついてなかった)、その内容について尋ねたところ、電話口で原文そのままを読んで下さった。漢字の部分は「この文字は漢字」、一文字あける時は「点ではなくて一文字あけ」、改行も「改行」と丁寧に正確に二度読んで下さって、二度目も一度目と変わらず、手を抜かず説明も同じだった。丁寧で、几帳面で、正確で、という言葉はどれもなんだか実際の保坂さんにはそぐわないような気がするけれど、でも、やっぱり、電話口の保坂さんは丁寧で、几帳面で、正確だったと、私は思う。 |
||||||||